MENU

ドキドキのタイ語学学校初日!早速刺激を受ける,日本では考えない

環境問題について:タイ語学学校授業でのトピック

クラスで話すトピックに早速刺激を受ける!

環境問題について:タイ語学学校授業でのトピック

今日は水曜日なのですが
自分が通うことになったタイ:チェンマイの語学学校では何曜日からでもスタートできるので
申し込みをした次の日の水曜日にスタートすることにしました
(cf:チェンマイでプチ英語留学体験へ,NES語学学校へ申し込み!)

そして早速その授業でのトピックに刺激を受けました!
内容は環境問題について…

日本で普通に生活している分には
少なくとも自分の周りでは環境問題について全く話されることなかったテーマです
(ちょっと心が痛いのですが…)

やっぱり世界各国から生徒が集まっているだけあって
授業で使われるトピックもワールドワイドな内容ですね!
早速刺激をバリバリ受けました

海外に出ると他の国の人たちは政治のとか環境問題とか
普通の日常会話的にも話されていることが多いけれど
日本人ってあんまりそういう話題は出てこないですよね
(…もしかして自分の周りだけかな!?)

なので今回ここの語学学校では初めての英語の授業だったけれども
英語以上に環境問題のトピックとか、色々と考えて生きなきゃなぁーと
考えさせられましたね

ちなみにこのプリント記事によると
日本は積極的に環境問題に取り組んでいる国という位置づけでした

…えっ!?そうなん Σ(・ω・ノ)ノ!

そういうことすら知らないからね 笑)

まぁでも確かに
最近ではゴミの分別とかもしっかりしているし
そういわれればそうか…な?

ここタイでは
分別なんてないもんね…

でも日本人の場合も
行政がそういうルールを作っているだけであって
日本人1人1人が環境問題に真剣に取り組んでいるか…
と言われたら”?”になるなぁーと思いました

 

船は沈む、誰を助け誰を置いていくか話し合うゲーム⁉

環境問題についてのトピックが終わった後は
グループに分かれて
簡単なディスカッション

誰を助けるか?英語授業でお決まりの?ゲーム

タイタニックみたいに沈みゆく船
避難用ボートがあるけれども、人数制限がある

誰を助けて、誰を残していくか…を話し合うという
英語の授業ではお決まり?のディスカッションゲームをしました

環境問題について:タイ語学学校授業でのトピック

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ワーホリ&海外ボランティアでの4年間の海外生活をきっかけに旅行が好きになりました。X(Twitter)やインスタなどで繋がれたら嬉しいです。
よろしくお願いします☺️

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次