前回一緒に横須賀フレンドシップデイに行った友達に誘われて
今度は厚木にある米海軍厚木航空施設で行われる
アメリカンフェスティバル&盆踊りへ
(ほんとその友達はいろいろとよく知っていらっしゃる!)
この厚木航空施設
厚木という名前が着いているけれど、なぜか実際あるのは綾瀬市
相鉄線のさがみ野駅から歩いて、だいたい20分ぐらいかかったかな?
(相模大塚かかしわ台からもバスで行けるみたい)
相鉄線の電車内で友達がずっと
「横須賀と比べると、規模は全然小さいからね」
「そんな期待しないでね」
と、自分に何度も念押し?をしていたのがちょっとおもしろかったけれど
実際に駅を降りて
・・・あれ?
たしかに、横須賀と比べると、のどかだわ
人もそんなに歩いていないし
(横須賀の時は、駅から祭りの会場まで人の列ができていた)
でも・・・まぁ、会場に行ったら楽しいだろう
と、いざ、米軍厚木航空施設へ
ちなみにこの厚木航空施設
海軍の基地らしく、友達曰く、横須賀米軍基地(海軍)からの飛行機がここに来るらしい
(ほんといろいろと詳しいんですよね)
厚木航空施設では、横須賀のフレンドシップデイの時とは違い
パスポートもしっかりチェックされました
出発するとき、忘れそうになってたからね・・あぶないあぶない
基地の中は、さすがに航空施設というだけあって
いろいろな航空用の戦闘機が展示されてました
こちら実際に使用されていた戦闘機
実際目の前にして見ると、やっぱりそれなりにでかい!
ヘリもやっぱりでかい!
自分は高所恐怖所だから、無理だなぁー
自分の父親が昔仕事でヘリに乗ったことがあると言ってたけれど
怖かったって言ってた 笑) あとバババババババってうるさいってさ
でも戦闘機マニアの方々にはたまらないだろうね
軍人さんたちにサインをもらい歩いている方もいらっしゃいましたよ
年に1度の大チャンスですもんね
航空施設内では、子どもたち用の小さなゲームスペースも設けられてて
お祭り感がいいですよね~
さて、そんな感じでぷらぷら歩くこと5分弱
(横須賀と違って、たしかにこじんまりしてました)
盆踊りが行われる、メイン会場のグラウンドに到着!
ここでは盆踊りが始まるまで、ライブが行われてたり
食べ物や洋服とかの屋台がたくさんでてました
自分は、せっかくなんで
アメリカのハンバーガーを食べてみようと、チーズバーガーを買ってみました!
ちなみにお値段3ドル、300円
ちょっと期待して、バーガーのアルミをはがしてみたら
うーーーーーーーん・・・自分の求めていたものと違う
もっとこう、ジューシーなお肉に
ふかふかのバンズに・・・
味は・・・マックでした
まぁあれもアメリカっちゃーアメリカなの・・・か!?
残念!
そんな感じで、ビールも飲みながらのんびり過ごしていると
たちまち雲に厚みがましてきて
・・・
結構な大雨が・・・
結構降ってますよね?
これ1時間ぐらい、ずっとこんな感じで降り続けてて
このあと盆踊り大会やるのかな?って、ちょろっと心配してたのですが
雨も次第に弱まってきて
盆踊り大会をやることに!
(よかったー)
ちなみに、この時、初めて生でアメリカンフットボールのグラウンドをみたから
ちょっと感動しました (*´ω`*)
ちなみにこの航空施設内では
野球場もありましたよ
さすがアメリカ!
どこかにバスケットボールのコートもあるんだろうな
さて、そんな感じで、いよいよ盆踊り大会に
最初は前座?で日本のきっと大学のチアリーディンググループが
チアリーディングを披露してくれました
そういえば、チアリーディングもアメリカが発祥の地でしたよね
その次はアメリカの軍の関係者の方々による盆踊りがスタート
なんか外国の方々が自分たちの国の文化に触れて
楽しんでくれるのはうれしいですよね(*´ω`*)
ちなみに、曲は【Pharrell Williams の Happy】
さすが、アメリカと日本の共同のフェスティバルですね
その後は、地元の盆踊りグループの団体さんたちも一緒に
いろいろな盆踊りを踊りました
自分は結局踊らなかったけれど
ドラえもん音頭とか、ちょっとなつかしかったりしましたね 笑)
あれって、全国どこでもやっているのかな?
盆踊りが終わると
最後に、自衛隊の方々が、阿波踊りを披露してくれました
実は阿波踊りを生で見るのはこれが初めて
阿波踊り、アップテンポで超かっこよかった!
今まで盆踊りをずっと見ていたからかな
阿波踊りのこ気味いいドラムと笛のテンポと、軽快なステップが
超かっこよくみえました
かっこよくないですか!??
そんなこんなな
厚木米軍基地のアメリカンフェスティバル&盆踊り大会でした
ちなみにこの厚木基地
マッカーサーが最初に来た?か何かで
マッカーサーガーデンなるものがあり
銅像もそこにありました
うーん、歴史、もっとちゃんと勉強しておけばよかった
コメント