伏見稲荷大社観光へ!凄まじい鳥居の数に…
よしもと祇園花月でコテコテのお笑いを楽しんだ後は、莫大な鳥居の数で有名な伏見稲荷大社観光へ。
※京都での宿泊費を浮かせたいならこちらもオススメ! |
祇園の町から地下鉄で約30分弱
京阪本線:伏見稲荷駅から徒歩5分
・・・やってきました!
伏見稲荷大社!
ここは入口になるのかな?
ここから本堂までは色々な出店が続いていて
面白かったです
なかでもインパクトが強かったのが
うずらの焼き鳥!
あのうずら?の焼き鳥!??
生まれて30年とちょっと
初めてうずらの焼き鳥をみました・・・
ちょっとトライしてみたかったけれども
750円…断念しました
そんな感じでプラプラ歩いていると
出てきました
重要文化財にも指定されている
伏見稲荷大社の楼門
ちなみに伏見稲荷大社は、日本の中で
外国人観光客の訪れる人数が多いスポットNO.1だそうで
(友人曰はく…なので定かではない)
たしかにたくさんの外国人観光客の方々がいました
こちらはお稲荷様
稲荷大社と言うぐらいなので
色々な場所にお稲荷様がいらっしゃいました
ちなみに、この伏見稲荷大社って
全国3万社あると言われている稲荷神社の総本山
なんですね
知らなかった…
そりゃこんなにでかいわけだ
さて、本堂らしきところでお祈りを済ませ
いよいよ伏見稲荷退社のメインイベント?
鳥居巡りのスタート!
歩けど歩けど
鳥居のトンネルがどんどん続いていきます
鳥居のトンネルは
途中で2手に別れていました
みんな右の方に入っていくので
自分たちも右の方に歩いていきました
その後もドンドン進んでいくと
途中で、ちょっとした休憩所がある広場にでました
と、そこではちょっと面白いものが・・・
こちらの石「おもかる石」と呼ばれ
なんでも願い事を念じ
その前にある石を持ち上げたときに
石が予想よりも軽かったら願い事が叶い
石が予想よりも重かったら願い事が叶わない
と伝えられているそうです
なかなかおもしろいですよね
さて、そんなおもかる石を後にし
さらに続く上に続く道をどんどんどんどん
進んでいきます
上ってきた道を
上から撮ってみました
冬の季節だからちょっと殺風景だけれども
紅葉の季節に来たら
すごく綺麗なんだろうなぁーとも思いました
今度京都に来るには
紅葉の季節ですね!
ちなみにこの鳥居・・・
さすがにちょっと怖くないですか
もうここら辺から
鳥居の数に正直酔ってきました 笑)
衝撃の事実!すべてを歩き回る時間(&体力?)が・・・ない
スタート地点から
かれこれ30分以上歩いたと思うのですが
ココで初めて伏見稲荷大社全体図を目にすることになり
衝撃の事実に気づくことになります
それは・・・
30分歩いても、頂上まで1/3程度しか歩けていない!
これには
自分たちみんな「えっ!?まだここなの!??」
と愕然 Σ(゚Д゚)
しかも自分たちじゃなくて
他の観光客のみなさんも同じように
「マジかよ・・全然歩けてないじゃん!」
と次々に嘆きの声を上げていました 笑)
ここまで歩いてきて
初めて出てくる全体図だもんね
スタートにあったらなぁー・・・
この時もうすでに16:00ぐらいになっていて
冬だったので、頂上に着くころには暗くなってしまう
さらにおっちゃんたちは
そんな長時間歩くことを全く予想していなかったので…
途中で断念して
引き返すことにしました・・・ザンネン!
ちなみに後で調べてわかったことには
伏見稲荷大社のお山巡り(今回歩いて来た場所)
見学所要時間は約2時間:4km
しっかり下調べして来ればよかった!
軽いハイキングですね、これは
今度京都来た時の楽しみに取って置くことにしましょう!
帰り道はみなトボトボ帰って行きます 笑)
そんなこんなで
ゆっくりトボトボと来た道を下って行き
来た時とは違い
今度はJRの稲荷駅に到着!
夜ご飯を食べに行くとします・・・
いっぱい歩いたから
たくさん食べるぞー!!
肉食うぞニクーーーー!!!!
つづく・・・
コメント
コメント一覧 (3件)
こんにちは。投稿を見させていただきました。
写真付きで分かりやすかったので読んでいてとてもわくわくしました!
11月に修学旅行に行くのですが、伏見稲荷大社を回ろうと思っています。
そこで、最初の写真の入り口は駅から歩いたところにある者なのですか?
また、どれくらいの時間回れば満足できますか?(頂上まで行くのは貴方の記事を見て骨が折れると思ったので笑)
ちなみにおもかる石は登ってすぐの場所にありますか?
質問ばかりですみません(・・;)
答えて頂くと大変助かります_(._.)_
バームクーヘンさんこんにちは!
コメントありがとうございます
ワクワクしていただいたとのことで
とっても嬉しいです (*´ω`*)
一番最初の写真:鳥居は
京阪本線:伏見稲荷駅から5分ぐらい歩いたところにありました
おもかる石がある場所までは
スタートから30分もかからず到着したような
・・・気がします
すぐではありませんでした
もし頂上まで行くのならば往復で2,3時間かかります
私もそれを聞き断念しました 笑)
ちなみに伏見稲荷大社
最寄り駅が2つありまして
京阪本線:伏見稲荷駅
奈良線:稲荷駅
どちらからでも歩いていくことが出来ます
修学旅行楽しまれてくださいね!!
親切なご回答ありがとうございます。
2つ駅があるのですね!参考になりました!
ありがとうございました(o*。_。)o